素晴らしき日本の景色たち

主に日本全国の山や景勝地、観光スポットを紹介します

富士山の姉は醜い!?悲しい伝説を秘めた下田富士とは?

f:id:nobuburi:20180110213555j:plain

日本各地には、○○富士という名で呼ばれている山が数多く存在している事をご存知でしょうか?

富士山のように美しい裾野を持つ山や富士山と歴史的に関わりのある山に○○富士と名づけられていますが、これは日本一富士山への憧憬を表し、各地のシンボル的な山を富士山に見立て、地元市民から愛される山を示しています。

さて、以前私は下田市民に愛されている、下田富士に登りました。

この下田富士も、下田市の民話に登場する歴史のある山で、古事記における木花之佐久夜毘売と石長比売との関係をベースに書かれた物語であり、低山ながら民話の内容に興味を持ったので、登ってみようと決心しました。

下田富士の場所

 

伊豆急下田駅を降り、右の方へ徒歩2分くらいで登山口の鳥居が見えてきます。

下田富士の伝説

下田富士にはこのような民話が伝えられています。

下田富士と駿河富士(富士山)と八丈島の富士山は三姉妹でありました。

長女の下田富士は、妹の富士山と仲がよく、雨が降ればかさ雲をかけてあげるなど大変面倒見がよかった。次第に、妹の富士山は美しくなった。姉の下田富士は、丸く膨れたぼた餅のような顔。自分の醜さを悲しみ、妹と顔を会わせなくなり、天城山という屏風を立ててしまった。心配した妹の富士山は、姉を見ようと毎日背伸びして、つま先立ちしていくうちに、背が高くなり、ついに日本一の高さになった。姉は、妹に見られまいとからだを縮めてしまい、更に低くなってしまった。そして、三女の八丈富士は、遠くの海から心配し、姉たちが仲良くなることを祈り続けたという。(ふじのくに静岡県公式ホームページより) 

いかがでしょうか?

妹の富士山だけ次第に容姿が美しく、高さも日本一になり、誰にでも愛される存在になったにも関わらず、姉の下田富士だけ醜い姿で誰からも振り向いてくれない存在となってしまう事は何だか切ない…

この民話を読んで下田富士と駿河富士の関係は、古事記における石長比売(イワナガヒメ)と木花乃佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)との関係に似ていると感じました。

古事記における石長比売と木花乃佐久夜毘売との関係

ところで、石長比売とはどのような神様なのかご存知でしょうか?

この神様は大山津見神(オオヤマツミノカミ)と言う山の神の長女であり、木花乃佐久夜毘売は妹にあたります。

古事記では邇邇芸命(二二ギノミコト)と木花乃佐久夜姫の結婚のお話に登場します。

内容は…

木花乃佐久夜毘売に一目惚れした邇邇芸命は父親の大山津見神に結婚を申し入れ、これに大変喜ばれた大山津神は木花乃佐久夜毘売と同時に長女の石長比売も差し出しました。

しかし、邇邇芸命は石長比売の容姿が気に入らず大山津見神に送り返してしまいました。

二人を送った事には訳があり、石長比売をそばに置けば命が岩の如く永遠の命 –エターナルライフ- が得られ、木花乃佐久夜毘売を置けば木の花が咲き誇るかの如く栄えるようにと祈りを込めながら二人を差しだしたそうです。

しかし邇邇芸命は石長比売の容姿が気に入らずつき返してしまいました。

これにより天皇は天照大御神の直系の子孫(神の子)にもかかわらず、我々人間の寿命と同じ長さまでしか生きられない存在になってしまった事を物語っています。

以上が古事記における石長比売の登場する場面であり、今回登った下田富士も下田市の民話の中で容姿の醜い石長比売として登場し、下田富士と共通する事は容姿が醜く、相手にされない事です。

確かに花は色鮮やかで見る人の心を癒してくれる存在ですが、いずれ枯れてしまう事は誰でも分かりますね。

これに対し、石や岩はマニアな人で無い限り、進んで眺めたり感動する事は殆ど無いと思います。

しかし、石や岩は一時的な花とは違い、何年経っても変わらず、ありのままの姿であり続ける存在です。

つまり、大山津見神の願いの通り、石長比売は荒々しい岩の容姿でありながら、老いる事無く、命の尽きる事も無く生き続ける、まさに生きとし生けるものの理想を表し、真の豊かさが込められた女神様なのです。

”君が代”には石長比売の思いが込められている!?

突然ですが、日本の国歌「君が代」の歌詞の意味をご存知でしょうか?

オリンピックやサッカーの試合などの中継で耳にする機会があると思いますが、他の国と比べて非常に短く、暗いイメージの歌と感じる人もいるかと思います。

しかし、君が代は短い歌ですが、これは日本の国の在り方や日本人の生き方を意味する歌詞なのです。

そもそも、君が代のもとになる歌は、「古今和歌集」に登場し、歌の冒頭は君が代ではなく“わが君…”という歌いだしになっています。

これは、私の主人の命が末永く続きますようにという、長寿を祝う歌として歌われ、後に「わが君」から「君が代」へと改められ、私の主人という限定ではなく、尊敬するあなた様の生涯…である「君が代」の方が長寿を祝うように感じられる事から改められたそうです。

この君が代は時代と共に、朝廷から農民や武士、商人など様々な人たちから歌われ、千年以上愛される歌となった事から必然的に国歌として選ばれるようになり、

君が代の君とは、敬うべき存在だったり、親しい貴方という意味が込められ、それはつまり、どの時代において最も敬う存在である天皇の事を指しています。

天皇陛下はいつの時代においても、常に国の平和や国民の幸せ、国民の繁栄を祈って下さる存在であり、この「君が代」はまさに、天皇と国民の子孫繁栄、そして国が末永く平和であり続ける事を祈られた素晴らしい歌である事が分かると思います。

特に、“さざれ石の巌となりて苔のむすまで”の部分は小さな石が寄り添って大きな石となり、それに苔が生えるまで永遠に繁栄しますようにという意味なので、

それはまさに、石長比売の思いが込められているように感じる事が出来ます。

いざ、下田富士へ!

f:id:nobuburi:20180110215836j:plain

話が長くなってしまったので、ここで登山レポートを!

当日は車で来たので、下田駅近くのコインパーキングに停めて下田富士へ向かいました。

登山口は駅から歩いて2分と非常に近いです!

f:id:nobuburi:20180110220047j:plain

下田富士の登山口が見えました。

登山口というより、神社の入り口みたいで分かりずらいですが、ここが登山口です。

f:id:nobuburi:20180110220156j:plain

見上げると、急な階段が続きます。

f:id:nobuburi:20180110220254j:plain

駿河富士の事を考えながら下田富士を登ると、何処からか泣き声が聞こえるという言い伝えがあるそうです…

なので何も考えずに登りましょう!

f:id:nobuburi:20180110220528j:plain

しばらくすると、小さなお社が現れます。

これは龍爪神社の拝殿だそうです。

f:id:nobuburi:20180110220736j:plain

奥が龍爪神社の本殿、というより祠ですね。

f:id:nobuburi:20180110220845j:plain

龍爪神社を超えると、本格的な登山道に入ります。

f:id:nobuburi:20180110221006j:plain

この先は女人禁止との事。

下田富士は信仰の山である事が分かります。

f:id:nobuburi:20180110221155j:plain

山頂付近は岩道が現れます。

f:id:nobuburi:20180110221312j:plain

山頂付近からの眺め

海が綺麗です。

f:id:nobuburi:20180110221414j:plain

穏やかな山が見渡せます。

f:id:nobuburi:20180110221604j:plain

山頂の浅間神社に到着しました。

f:id:nobuburi:20180110221657j:plain

伊豆国神階帳には意波与命神社と記されています。

浅間神社になる前は目立つ山姿から航海上の目印となり、

それを神の山として信仰されていたそうです。

つまり、元々は漁師達の信仰する山だったんですね。

f:id:nobuburi:20180110222021j:plain

ペリー艦隊の船員達も下田富士に登られた証拠ですね。

見る角度によって姿が違う下田富士

下田富士は富士山のような形をしている事からその名で親しまれていますが、この山は見る角度によって富士山に見えたり見えなかったりする山容になっています。

このような形の富士山は全国にも多数あり、本場の富士山のような姿をした郷土富士山の方が少ないかもしれません。

f:id:nobuburi:20180110222340j:plain

下山後、あらゆる角度から下田富士を撮影しました。

最初に、まるで富士山のような姿が見えるベストポジションで撮影。

場所は伊豆急下田駅の横を流れる稲生沢川と線路が交差するところです。

見事に富士山ですね!

f:id:nobuburi:20180110222611j:plain

お次は隣の寝姿山から下田富士を眺めてみました。

この山はロープウェイで登る山です。

山頂からは海や島々を眺める事の出来る絶景スポットです。

詳しくは下田ロープウェイをご覧ください

f:id:nobuburi:20180110222852j:plain

下田公園から眺めてみました。

ちょうど後ろから眺めているようで、ここからも富士山のように見えますね。

ただ…何だか寂しそうに見えるのは私だけでしょうか?

下田及び伊豆のおすすめスポット

龍宮窟

下田富士から車で15分とすぐ近くにある景勝地

自然が作り出した神秘的な海岸をご覧ください。

www.narisuba.com

ねこの博物館

伊豆半島はカオスな博物館も有名です。

そのカオスな博物館の一つにねこの博物館があります。

世界中の猫に関する資料が展示され、更に猫を触る事の出来る博物館となっているので、猫好きにはたまらない博物館です。

www.narisuba.com

最後に

日本一の富士山をはじめ、全国には多くの富士山が存在します。

標高の高い富士山から、歩いてすぐに山頂に着いてしまう富士山など大小様々ですが、それぞれの富士山には独自の歴史や民話が語られています。

今回登った下田富士も下田市の民話として語り継がれてきたと思います。

私はこの下田富士の民話を読み、同じ大山津見神の血を引き、同じ家族 ( 山の神 ) でありながら一人だけ浮かばれないのは何だか可哀相だと思い、是非とも下田富士に登ろうと決意しました。

高さ約180m、登りと下りで30分くらいの短い登山でしたが、荒々しい岩を一歩ずつ歩み、下田富士の御神威を感じながら登りました。

民話では古事記の石長比売と同様に醜い姿の下田富士として語られています。

しかし、石長比売や下田富士は目に見える部分では醜い姿ですが、永遠の命を常に祈られる、実は心の美しい女神様だったのがお分かりだと思います。

下田富士や石長比売は悲しい伝説として語り継がれていたので、心の美しいあなたはあなたのままでいいんですよ!と祈ってあげれば、きっと下田富士や石長比売は喜んでくれると思うので、ぜひともそのような思いを胸に刻みながら下田富士を登ってみてはいかがでしょうか。